ハーブの力
タイムには代表的な成分でチモールが含まれてます。
ハーブの中でもナンバー1と言われるほどの
強い抗菌力を備えている凄いハーブなんだよ。
その強い効能故、ミイラの防腐剤や保存剤に使われていたり、
冷蔵庫が無い時代には、料理にタイムを加えて保存効果を高めたり。
喉が痛い時や、風邪やインフルエンザなどの予防をしたいときには、
タイムのハーブティーでうがいをすると効果的です。
でも、美味しくはないのよ。
本当に薬みたいな味だから効果はありそうだけどね(笑)
乾燥してくるこれからの季節には出番が多そう♪
ほかにも、このハーブには心身の疲労回復や
不安・抑うつ状態の改善に役立つとされているので、
現代社会に生きる私たちに、とても効果的なハーブなのよね。
初めて使うのであれば、代表的なコモンタイムがオススメよ。
料理への使い勝手も良くて定番品種だから。
タイムは本当に種類が多くて、中には観賞用もあるので購入の際はご注意を(^_^)
リース作ってみました
庭に生い茂ったレモンタイムのハーブの活用法をご紹介。
ワイヤーに絡ませたリースを作ってみました。
見出しの画像は昨日の夜に作ったばかりの写真。
まだ葉が生き生きしてる♡
そして、今朝のレモンタイムのリース。
分かるかしら?
昨日とは変わり、だいぶ色濃く乾燥が始まっている!
この時期くらいからのハーブの乾燥は色も濃く、
早く乾燥するから嬉しい(*^_^*)
本当は花の咲き始めが一番香りも良いとは言われているんだけど、
夏の時期は湿度が高いのと、日差しが強いせいか
自然乾燥はかなり葉の色があせてしまうのよね。
夏のハーブの乾燥は乾燥室にかけてるコールマンのネットに入れて強制乾燥💦
それでも、今の時期の方が綺麗な乾燥ハーブが出来るんだよね~♪
このリース、キッチンの脇にかけてるから、
使いたい時に抜き取ってすぐ使えるのもいいよね!
ハーブバス
大量に消費したいこのレモンタイム。
刈り取っておくのもハーブには大事なことなので、
いっぱい摘んだついでにお風呂で入浴剤に活用(^_^)
実際、これはブログへのアップ用に束ねたものよ。
現実的には、細かい目のネットに入れて湯船にプカプカ。
粗い目のネットだと、ハーブの葉が小さすぎて湯船に漏れてしまいます💦
160㎖の湯船にはこの量は物足りない量でした。
軽くひとつかみ分くらいかな?
ハーブが入った袋を揉むと、レモンタイムのいい香りがしたけどね(^^)
次はタイムの量を倍にして更に香りを楽しもうかな♪
タイムのクリームチーズ
最後にタイムの活用としてクリームチーズと和えてみました!
材料は、
クリームチーズ200g
みじん切りしたレモンタイム小さじ3
おろしにんにく小さじ1
を混ぜ合わせて作りました。
主にクラッカーに乗せて酒のつまみにしたり、
朝ご飯代わりにクラッカー食べたり(^_^)
コーヒーお供に軽くいただけます。
作ってみて、タイムはもう少し多くても良かったかな。
にんにくが結構効いてるので、
あまりタイムの主張がなかった感じが。。。
にんにくを少し減らして胡椒入れるのもいいかなと
私の好みに次は近づけたいわ。
もちろんこれも、美味しくできたわよ♪