フードロス?
野菜やハーブを育ててみて、コンポストに去年から憧れていた私。
家庭ゴミを減らして肥料にもできるなんて、
なんてエコで素晴らしいんだろうって。
もちろんその気持ちはあるんだけど、
そもそもフードロスしているのかな?とちょっと思ったり。
綺麗な大根や人参の皮は剥いたらラップ巻きにして残しておき、
あとで金平にしたりと野菜の栄養素を無駄なく摂取する気持ちはあると思う。
例えばピーマンの中の種も実は栄養価あると知り、
それからは肉詰めにも、和え物もゴマのように存在していたりと活用している。
他にもブロッコリーの茎も比較的柔らかいところは外側の硬い部分を切り落とし頂く。
しいたけの茎も食感が好きと夫が言うので利用はしている。
一時はタマネギの皮もコンソメ用の出汁にと利用したこともある。
でもフードロスってそういうことではなく、
本来食べられるものを捨てたり、
残して捨てられる食品のことをさしている様だけれど、
コンポストはある意味、そのフードロス削減のSDGs活動の一環として見られてるよね。
解釈難しいな(笑)
そういう理由でコンポスト利用の人もいるかもだし様々なんでしょうけどね。
でも家庭ゴミの量を減らす意味と、
エコな肥料を作って利用することは環境への配慮をしているSDGs活動とみていいのかな(^_^)
もしかしてそっちの意味か!!
春のコンポスト生活
去年の夏から欲しい容器は決まっていたの。
仙台市で助成金も出るっていうから春まで待つ気持ちはあったけど、
待ちきれずに冬に問合せしたら、
ネット購入は対象外でさ…。
対象店舗で取り扱えるか聞いてみたけどそれもダメだったから、
助成金は諦めて欲しい容器購入!!
大して高い容器でもないんだけどね(^^)
EMぼかし菌っていうのを使うんだけど、
結構キロ単位でネット販売(容器とは別売り)していて、
なんでも1度開封したら1ヶ月で使い切りだったかな?
いや、無理だし。
1週間程度、毎日廃棄する食品にパラパラ、混ぜ混ぜ。
そして10日~2週間程度密閉して肥料にしていく。
どう計算しても1個のコンポストでは1キロのEMぼかし菌をやりくりできないよね(笑)
2個でも厳しい気がする…。
まさかの手頃なサイズのEMぼかし菌が手に入らず暫く飾りとなっている容器。。。
そんなある日の2月か3月頃に、
定義山へ行ったついでに寄った村田の道の駅で偶然にも300g入りのEMぼかし菌を見つけた!!
意外なところで意外な発見でめちゃめちゃ興奮の私(笑)
4袋買って帰ったわ(^_^)
そこから始まったコンポスト生活。
期待に高まっていたけれど、現実はそうでもなく…。
まずね、EMぼかし菌のニオイが最初無理だった。
なんというか、甘い香りの中に腐敗までいかないけど、何か悪くなったようなニオイで、
私は夏のコンポスト生活は無理と悟ったよ。
ってことで、春はがんばることにした!!
土作りも春がメインだしね(^_^)
基本的に柔らかい部位、筋の少ない部位の野菜くず、卵の殻くらいしかできないらしい。
魚や肉の骨とか硬い部位の野菜くずはなかなか分解されないみたい。
お出汁取った中身(袋の紙は捨てる)や使い切ったコーヒー豆とかはコンポストに(^_^)
コンポスト生活の一度目は息を止めながらEM菌をパラパラと振りまくだけでできた肥料。
ニオイに気を取られ、混ぜ混ぜは忘れていたよ。
そして2週間後、野菜くずの形状は普通に残っていてそれなりに臭かった。
でも肥料としては成功らしく、
失敗すると青カビとか出てるらしいんだけど、
成功の白カビがでていたの。
あまり土壌がよくない畑が一部あったから、
そこに埋めて寝かせることにしたわ。
二度目のコンポスト生活、開封済みのEMぼかし菌残っているからやるしかなく…。
けれど二度目ともなると少しぼかし菌のニオイにも慣れた感じ(^_^)
そんなのもあって、今度はもう少し野菜くずも小さく切って分解しやすくしてみた。
そして今回はしっかり混ぜ混ぜ。(息止めて~)
そして2週間後、またまた野菜くずはそのままであった。
???
今回も同じなの??
実はこの肥料を作るにあたり、
分解→発酵の段階でEM活性剤というものが副産物として出来、
下にその液体が溜まる仕組みなの。
それは薄めて下水の浄化に利用したり、植物の栄養剤にしたり。
2回ともそんな液体は一滴も取れず。
何故だろう?
でもね、二度目も白カビ出てたし(めちゃ臭かったけど)成功なんだよね。
今回のは鉢植えに土と土の間に入れて肥料にしてみた。
時期的に4月半ばに入っていたから、ハエのたかりが凄かった…。
やはりこの時期までが限界だなと思いつつ、
活性剤ができないという課題も残ったコンポスト生活。
でも、家庭ゴミの廃棄量はすごく少なくなったのよ(^_^)
色々考えさせられる体験だったけど、次はまた寒い時期にチャレンジだな♪
土に寝かせたあとは、シソと枝豆植えてみたよ。
生長が楽しみ(*^_^*)