今年最後の
早いもので、あと数日で今年も終わるんですね~。。
と、今日はハイボールをお供に今年最後のブログを作成中の私ですが、
いつもはコーヒーをお供に書かせていただいております(^_^)
昨年は訳あって家の大掃除が半分もできていなかったんだけど、
あっという間に一年経ち、何をしていたんだろう??と思うくらい。
今年はしっかりお掃除をと、帰省の前に3日間のお掃除計画。
今日も朝から晩までお掃除頑張りました!!(明日で最後!!)
ので、だいぶ夜も更け、ちょっとアルコールのお供が付いてます(笑)
今回は今月の初めに今年最後のステキなプレゼントが届いたお話です♡
仕事の研修で6、7年前に出会った岩手の友人と北海道や大阪、
宮城に遊びに来てもらったりと毎年会っていたんだけど、
とてもお忙しい方で、タイミングが合わないと会えなく、
今年、二年ぶりに会えることに(*^_^*)
今回は近場の希望で、何か教室とかに通うのも楽しいかな?と
探し始めたのがきっかけなんだけど、
じゃらんのセットプランで宮城の明治村・武家屋敷内の茶屋でお抹茶&てびねり体験があって、
面白そう!!というのと、お互い中間くらいの位置だったこともあって即決定(*^_^*)
愛知の明治村に行ったことがあったからそういうところかと思いきや、
全く別物だったけど、素晴らしく楽しい旅行になったのよ♡
登米の旅
登米のあるエリア限定だけど、
点在されている明治に建てられた建造物を巡るツアー。
順番は自由で、合間にお抹茶頂いたり陶芸したり(^_^)
最初に行った警察資料館は外観も可愛く、
当時の制服が展示されていたり、奥に監獄に利用されていたスペースも。
明治22年に竣工なんだけど、数年前に建てた洋風建築ですって言ってもおかしくないデザイン!!
逆に今より手が込んでるかも!!手摺のデザインとか!!
当時のパトカーにも実際に乗れて、
ちゃんとパトランプ点けて、サイレンも鳴らしてきたよ(笑)
続いては、森舞台へ!!
ここの設計はなんと、隈研吾さんなのよ!!
こんな近場で隈さんの作品に出逢えるとは思ってもみなかった(笑)
入口は閉鎖された感じはあるけれど、奥に入ると、
名の通り、森の中に周囲と一体感のある能の舞台が!!
自然と馴染む様に、全ての材料が自然のもので出来ているらしいので、
多少劣化はしてきているんだけど、それがまたステキなの(^_^)
音も反響しやすいように、舞台下に沢山の水瓶が大小置かれているんだけど、
その向きや配置も計算されているらしいよ!!
なんかね、和泉元彌さんも近年舞台をされているとか。
基本的には年に数回しか利用されていない能の舞台らしいけど、
利用が少ないのがとても勿体ない。
そして、竹林好きの私(笑)
奥の竹林も見逃さなかったよ~♡
もっと光が差し込んでる方が幻想的で綺麗だけどね。
その奥は山だから仕方ない(笑)
清々しさのあるいいものを見たって感じ(^_^)
時間になったので、予約していた陶芸へ。
てびねり体験だからそんなに汚れないと思って、
少しタイトなロングスカートで行っていたんだけど、
行ってみたらろくろの用意がされていて、
結局、ろくろで陶芸することに!!
だいぶ先生のサポート有りきだけど、
満足のいく形状でできたのよ(^_^)
焼きでの色付けは希望だけだして、あとは完成のお楽しみ♪
お昼には、登米のソウルフードらしい油麩丼いただきました!!
この辺り天然鰻も有名らしいけど、鰻屋は鰻しかなく、
鰻が(魚・肉が)ダメな友との旅なので油麩に(笑)
ちょっと残念(笑)
どんぶりの油麩もうどんの油麩も美味しく完食♪
あまり油麩食べてこなかったけれど、イメージが少し変わったかも(^_^)
意外と食べやすいよね。
お次は、明治21年に落成した教育資料館へ。
旧登米高等尋常小学校らしく、国の重要文化財で唯一の
素木造り・コの字型・外廊下という造りらしい。
中は資料室になった教室だったり、オルガンがある音楽室や校長室などがあり、
床の木の造りなんかが、小学校4年生まで使っていた旧校舎に
雰囲気がよく似てて、とても懐かしかった♡
友人とだいぶテンションUPで興奮してたよ(笑)
こんな雰囲気での授業をまた受けてみたいなぁ~(笑)
叶わぬ願いだけど。
お次は水沢県庁記念館へ。
岩手の人は水沢といえば、あの水沢と思うけど、
ここで馴染みのあるワードが出てくるとは。。。
ここは昔の水沢県だった頃の町のジオラマが展示されてるのよ。
お次はこんな昔の雰囲気たっぷりの町並みを歩いて行き、
辿り着いたのが、
懐古館の入口。
中は、
こんな庭園が広がっていて、右奥の建物が懐古館です。
実は、これも隈さんの作品。
写真は受付付近しかダメだったけれど、
受付スペースの天井が特徴的でステキ♡
構造材現しが美しい!!
沢山写真撮っちゃいました(笑)
この懐古館で、水沢県となったことや登米の今に至る内容が展示されていて、
歴史の積み重ねが分かり面白かった(*^_^*)
次はこの懐古館敷地内?にあるお隣の茶屋でお抹茶いただきました♡
中は大柱のある古民家で赴きも素敵だったけど、
暗すぎて写真は無いの(笑)
外から撮った感じがこちら(^_^)
奥の照明が光るところがお抹茶頂いたことろです。
外から見てもいい雰囲気よね♡
最後に高橋勝子美術館へ。
画風は私の好みとは違っていたけれど、
絵画は全般的に好きなのでこういう自分では選択しない画風にふれるのもいい機会よね(^_^)
私は嫌いな食べものも、いつもと違う食べ方を提供しているところではチャレンジしちゃうの(笑)
意外とそこから好きになることもあるんだよ~(*^_^*)
何事も経験だね。
私たちは1つのところでじっくり楽しんでいたから、
1日で回るには本当にギリギリだった(笑)
あいにくの雨予報だったけど、外で移動中は雨にも当たらずいい観光でした♡
今年最後のプレゼント。
それは、この旅で作った陶芸品(*^_^*)
なかなか買わないデザインじゃない??
小鉢にしたり、汁物を入れたり、お鍋の時も活躍予定よ(*^_^*)
奥のお皿は先生よりプレゼントでいただきました♡卵焼き乗せたい♡
歴史に触れつつ、趣を感じ、思い出の品作り。
こんな旅は、若い頃には絶対にしてないなぁ。。(笑)
今年最後の旅でもあり、お届けが12月に入ってからなのもあるけど、
素敵な締めくくりとなるプレゼントだったわ。
そして、皆さまもよいお年をお迎えください。
今年も1年ありがとうございました(*^_^*)