嬉しい収穫…だけど
とうとう仙台も今日の雨から梅雨入りしましたね~。
若干憂鬱な梅雨時期。
気圧の影響で体に不調が出てきたり、気分が落ち込んだり。
天候もなかなか侮れませんな。
庭のハーブたちは5月の暑い日々から沢山生長して、
マロウブルーも去年植えたばかりのものとは大違いの開花!!
5月20日頃からほぼ毎日、マロウの花を摘んで洗って乾かして♪
ハーブティーを作るのが楽しくてしょうがないのよ♡
摘みたてのマロウブルー。
鮮やかに色づいたこの花を見てはテンションあがってた(笑)
この量で、カゴに半分くらい入るかな?
って、そのくらいの収穫が続けば良かったんだけど、
いい天候にも恵まれ、マロウブルーもすくすく育ち、
とんでもなく花が次々と開花し始めたのよ。
トップの写真は今日現在のもの。
ここまで花開くと片側半分収穫するだけで、
カゴ山盛りどころじゃなく溢れちゃう。
山盛りに収穫した花を1枚1枚丁寧に洗っていくと、
あっという間に1時間は裕に過ぎていく…。
花は色濃く、鮮やかに開花したてのものだけを摘んでいるんだけど、
それでもこの量を洗っていくのが大変な作業になってきて、
少々ハーブティー作りのペースが落ちている💦
乾燥させるスペースもそんなに無いのもあるんだけどさ~。
それでも、瓶いっぱいになるのは嬉しいんだけどね。
家の窓から庭を覗いて、
「今日もマロウ、絶好調だな…」って鮮やかに彩る花を見て、
私の気持ちはちょっとブルーみたいな…。
嬉しい悲鳴ですよ。ホント。
あれ以上は大きくしたくない気持ちがあるから、
上へ上へと伸びてきている部分と、
裏のお宅へも伸び広がってる部分をカット。
しかも収穫できなかった花たちが、萎れて軽いから飛んでいく…。
風の通りもいいから、庭のあちこちにマロウの萎れた花が落ちていて、
去年のイタリアンパセリじゃないけど、
沢山芽吹かれても困るから回収作業。
種と違って花は目立つから分かりやすいけど数が多い💦
植物の管理の大変さを知るわ💦
花だけじゃない
ハーブティーとして知られるマロウブルーだけど、
使われているのはガクから上の花の部分のみ。
けれど、料理には葉と茎を使うことができるのよ(^^)
おひたしや炒め物にいいって言うから、試してみちゃった♪
最初は炒め物に。
味に主張がないから、どんな味付けにもいけそうな感じよ!
私は茎は使わないで、葉のみ利用したけど、
扇状に広がる中心はちょっと固めな感じが。
おひたしに良いならと、
ロールキャベツならぬロールマロウを次に作ってみたわ。
コンソメのあっさり風味で仕上げたんだけど、
有りか無しかで言えば、「有り」
でも、キャベツの方が絶対に美味しいと確信(笑)
まぁ、何事もチャレンジが大事よね(^^)
去年より間違いなく、
マロウブルーを満喫して楽しめてるのは事実!!
まだまだ、夏はこれから。
付き合いますよ!!マロウちゃん(^^)