私の免疫力と体温
まだ20代の頃、仕事でエステを経営する社長と打ち合わせをした際、
突然ふくらはぎを触られ、
「あなた、慢性むくみね」と衝撃的な話をされたのを今でも忘れられずにいる。
よく、夕方になると足がパンパンに。なんて話を聞くけれど、
確かに私はその経験はない。。。いつもパンパンなのか?
むくみは体を冷やすとも言われているのも知っていたけれど、
若い頃はそんなに気にもしていなかったのよね。
若さって本当に怖いよね💦
まぁ、そこまで美意識が高い訳でもなく、
健康的に元気に毎日が過ごせればいいかな♪
なんてお気楽に暮らしていた自分に今は喝を入れたいくらいよ。
むくみが体を冷やすので体温はというと、
小学生だったときも私は平熱が低く、
学校で具合を悪くした際、保健室で熱を計り37度。
当時だいぶ辛かったのだけれど、
保健の先生はまだ大した熱ではないと判断して教室に戻したのよね。
結局、教室でグッタリしちゃって先生に家まで送ってもらったこともあるわ。
38度超えのときは味覚がなかったのも覚えてる。
考えてみると、私は子どもの頃から体温が低い状態で過ごし、
体温が低いせいで免疫力がそんなに高くないが為に、
体もストレスを受ければダメージは大きく、
不調も色々起きてしまうんだと感じているところなのよ。
もしかしたら、ストレスが原因で体が不調なのかもしれないし、
ストレスの対処の仕方も大事なんでしょうけど、
今回は体温をUPさせて、免疫力も高めることを試みることにしたわ(^_^)
体内から健康的に
低体温の人は腸が冷えているとは聞いたことがあるんだけど、
実際、私もお腹を触ると冷たいことが多いので、
まずは腸活も兼ねて体を温めるものを取りいれよう!!とできることからスタート(^_^)
朝起きたら、コップ一杯の水を飲むことから。
でもこれはつい忘れがち💦
そして7月頃から始めているのは玄米食。
この玄米、ただ玄米を食せばいい話ではなく、発芽玄米にして食すのがいいらしい。
発芽玄米にしないと、玄米の持つ毒が体に不調をきたすようで、
それでは全く意味が無い!!っていうか怖い!!
玄米の水に浸す時間と温度で発芽玄米になるとのこと。
一時期、24時間前に玄米を準備していたときもあったけれど、
長く浸しすぎても良くないらしいのよね。毒素が戻る?とか。
キズを付ければ吸水率も上がるとのことで、
玄米を洗う際にステンレスの泡立て器でガッツリ洗って、
大体6時間は最低水に浸すようにしてるわ。
温めの水が発芽玄米にするのにいいみたい(^_^)
おかげさまで、かなりお通じが良い(笑)
老廃物や毒素を出すことで血流が良くなるそうなので、
健康的な体に向かっているだろう。と期待はしているんだけど、
今回、帰省の際にたまたま見つけた、
「どくだし専科 夢まくら」というお茶で、
「十の毒を解く草・十薬」と昔から言われているどくだみを中心に配合しているお茶なんだけど、
販売していた方が、腸の改善や温活、高血圧や糖尿病にも効果的で、
体を温めたい人はオススメって言うので買っちゃいました(*^_^*)
とっても飲みやすくて美味しい!!
そしてお手頃価格!!
でも暑い夏に熱いお茶もなぁ。。。(この考えがダメなんだろうけど)
と思って聞いたら、冷たくして飲んでも体を温めるらしい!!✨
とはいえ、温かくして飲むのが一番いいんだろうなぁとは感じてる(笑)
当然ですよね💦
このお茶は日本の薬草ではあるけれど、
私が得意とするハーブでも免疫力を高めるものがあるのよ(^_^)
・エキナセア(左) 免疫力を高めるハーブと言われ、毒素の排出と感染症の撃退
・エルダーフラワー(右前) 毒素を排出して風邪やインフルエンザの予防に
・ローズヒップ (右後) お通じを良くし、ビタミンが豊富なので風邪の予防に
ピックアップしたらこの3つのブレンドハーブは最強な気がしてきた(笑)
上記に関連性のあるハーブをブレンドすれば相乗効果も期待大(^_^)
とりあえず、今回は集中してこれらの摂取に努めるわ✨
先日、5年ぶりに施術してもらったリンパマッサージもリンパの流れが悪すぎて痛かった💦
次の日に痛みが残っていたくらい。
そのときに頂いた、体を温めるように作られたフェルトを温活に取入れ中!!
お腹と背中に巻き付けてお腹周りモコモコしてるけど、
お腹を触ったら冷たいと思うことが少なくなったのよね。
ただ、外したり、汗をかくとお腹はやっぱり冷たくなる。
まだ一時的な改善。
これも始めたばかりだから継続していかなくちゃ(*^_^*)
血流を良くするためには運動も大事よね。
色々な不調により、運動ができなかった時期なんかで体はなまり、
太り続けた私にもサヨナラをできるように、
ランニングもたまには取りいれつつ、
カロリーも計算して健康的な体作りの基盤作りを継続していくぞ!!p(^^)q