きっかけ
9月15日、16日の2日間、山形へ行ってきましたー!
事の始まりは、今年の5月に金華山へ行ってきたんだけど、
とても神秘的で、空気もキリっとしていて悪いものを取り払ってくれるような
そんな空間に心と体を癒され。その金華山が東北三大霊場の1つということで、
他はどこかと調べたところ、山形の出羽三山と青森の恐山。
出羽三山は比較的近いのもあり、いつか行ってみたいと思っていたところに、
ETC限定のドラ割を見つけて計画に♪
南東北3県周遊プランの2日間の高速道路利用で6000円のみ。
このプランが使える日は決まっているんだけど、平日から利用すると更にお得に!
ついでに、1年ほど前からはまっている日本酒についても
好みのお酒を探そうと蔵巡りを計画♪
1日目のメインはクラゲ
朝、6:30出発で鶴岡市にある「出羽ノ雪酒造資料館」に9:00頃到着。
中は、手作り時代の道具や機械化が始まった頃の道具、
酒器の展示や外国品種も含めた稲の展示がされてたよ。
素人目には稲の違いは分からないけれど、
へぇーっ!となる、そんな面白さがあったかな(笑)
試飲は好みを聞かれてセレクトしたものを用意してくれました。
ここでは、酒米の出羽の里を100%使用した特別純米の和田来(わたらい)を購入(^_^)
次に向かったのは、本日メインである「加茂水族館」へ!!
到着早々、10:00~アシカショーが始まるとのことで、
いいタイミングでショーも楽しめたのよ♪
水族館の前半は庄内に棲む海水魚や淡水魚が泳いでて、
実に美味しそうだった~(^^)
後半は50種類以上のクラゲが展示。
必ずしも美しいものばかりではなかったけれど、
触れるものなら触りたい…気持ちになったよ(^o^)
その中で食用クラゲのキャノンボールジェリーもあって、
これも実に美しかった♪
次は酒田港近くの海鮮市場にある「海鮮どんや とびしま」へ
11:30前には到着してたけれど、団体が既に入っていて、
11:00オープンで既に凄い人。20分程待ち。
到着した段階で数量限定のメニューは既に売り切れで、
丼ものか刺身定食しかもう無いのかと思ってたら、
最後の2食の板前舟1,200円がありました!!
海鮮は本当に美味しく、特に鯛の湯引きはいい味してて大満足ー(*^_^*)
美味しい食にありつけると、午後からまた頑張れるわね♪
続いて「山居倉庫」へ移動~♪
加茂水族館を出たあたりから雨が降ったり、止んだり。
不安定な天候だけど、外をぐるりと一周するときはなんとか小雨に。
この山居倉庫は昔、米の保管倉庫として、今は農業倉庫として利用しているとか。
全部で12棟あって、うち3棟が売店や資料館、レストランに利用されてたよ。
外観のこの雰囲気は趣があって好きだなぁ~♡
続いて、日本酒の初孫で有名な東北銘醸へ。
強い雨が降り、外観の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、
中は、酒造行程やお酒に合う食べ物についてなど日本酒の楽しみ方がパネル展示されています。
現代と重ね合わせてイメージしやすいところが良かったかな。
試飲は販売のお酒をほぼ飲める勢いで並べられており、自由に自分の好みで試飲できて楽しかった♪
5年ものだったかな?古酒も味わえます。
私にはだいぶ早い味だったけど(笑)
ここでは、酒米の出羽燦々を100%使用した、いなほ生詰・生酛純米吟醸の初孫720㎖と
300㎖の小瓶で酒米の美山錦使用…生酛純米酒の初孫と生酛純米本辛口の魔斬り初孫を購入♪
初孫は飲んだことがなく、勝手なイメージで凄く辛いと思っていたら、
私的には意外に飲みやすいお酒だったのよ(^_^)
続いて月山酒造資料館へ
月山酒造と思ったら、酒造りは系列の設楽酒造でしているとのことで、
設楽酒造が昔使っていた木樽などの道具の展示を見ながら行程を確認できて、
味わいのある資料館だったわ。
ここでは買いたいお酒があったけど、いいお値段でした💦
ってことで、300㎖の小瓶で購入。
酒米の山田錦と出羽燦々を使用した、限定醸造・純米大吟醸の銀嶺月山と
日本酒で作った生チョコを購入♪
この日は道の駅寒河江に寄って帰宅。
旅の目的、出羽三山へ
2日目の朝6:00に出発して、まずは究極のパワースポットと言われている「羽黒山」へ
1日目とは変わり、天候は晴天☀
車の窓から頑張って撮りました!
向かう途中からこんなお迎えの鳥居があるなんて凄いよね~。
羽黒山の杉の木は、一の坂杉並木と呼ばれ、国の天然記念物にも指定され、
ミシュランでも三ツ星を獲得している場所。
樹齢350年以上の杉が立ち並ぶ場所の右下に参道があるけど、凄く小さいね💦
自然の偉大さを感じるスポットだわ!
途中に見える滝も神聖さを感じます!
いくつかのお参りを先に済ませ、国宝の五重塔へ!!
室町時代中期に再建されたそうで、東北最古の塔なんですって!!
近くで見ると造りが素晴らしい!!
続いて、「羽黒三山神社」へ
今回、出羽三山のうちの羽黒山、湯殿山は計画しているんだけど、
月山は遠いので、この羽黒三山神社にある
三山の社を合わせ祀っている羽黒山三神合祭殿で、
お参りをして御利益を頂くつもりでいたんですねー(^_^)
左から、湯殿山神社、月山神社、出羽神社と並んでいます。
1つずつ丁寧にお参りして参りました。
続いては、「湯殿山」へ
ここでのことは「語るなかれ、聞くなかれ」と戒められた神域なので、
語りはしませんが、これで2つ目の東北霊場に行くことができました!!
今回の一番の旅の目的達成~(*^O^*)
出羽三山って三山にはそれぞれ役割があって、
月山で死後の極楽浄土を
羽黒山で現世の幸せを
湯殿山で功徳を積み再びこの世に生まれることを願うそうです。
旅は続き、酒蔵の「古澤酒造資料館」へ
ここでは、展示がかなり拘っていて見応えがあったよ。
昔、酒造りが行われていた場所を展示としてるから、低い天井の部屋なんかはリアル。
道具も当時のまま展示されるようで、色々想像できて楽しい資料館よ(^_^)
試飲できるお酒は少なかったけど、辛口がメインといった感じかな。
焼酎も造っていたり、日本酒で造った梅酒や珍しい柿リキュールなどもあってそれもまた楽しめたかな。
ここでは、酒米の出羽の里を100%使用した純米吟醸の澤正宗とワンカップ純米澤正宗を購入♪
最後にもう一つ行った酒造が「出羽桜」。
ここは、蔵見学ではなく併設している酒屋(出羽桜のみ販売)に行ってきました。
以前、友人の勧めで飲んだ出羽桜が美味しかったので楽しみにしていたんだけど、
私の好みよりは辛口揃いといった感じ。
うーん、せっかく楽しみに来た出羽桜。
悩んでいたら、私の好みに近い、フルーティーさがあるお酒を勧めてくれました。
酒米のつや姫を100%使用した純米吟醸の出羽桜。そちらを購入♪
途中、ブドウ狩りも楽しみ、秋をだいぶ満喫できた山形の旅だけど、
2日間早朝出発はやはりハードだったな~(笑)
でも、充実した2日間だったかな♪
2日目は殆どが外での活動で、天候に恵まれたのが一番だね!!(*^_^*)