当たり前じゃない!
まだ3月の頃、ペパーミントはハーブの中でも繁殖力が強いので有名なのに、
一昨年に植えた苗のペパーミントが昨年の春に芽吹くことはなかった…。
それは、一昨年の夏に5日ほど帰省していた際に水やりができていなかったことが理由。
帰省から帰ってきたら、鉢で育てていたハーブは尽く全滅。
とてもショックな出来事だったけど、
その中でもペパーミントの繁殖力の強さを信じていた私。
春に芽吹きはまだかまだかと待っていたけれど、
いやいや、枯れたらやっぱりダメでした💦
友達も育てていたので聞いてみたら、
半日陰で育てていたら、翌年芽吹いたよって。
何?半日陰?
一昨年の無念を晴らす為、昨年は帰省中の水やりの工夫をしつつ、
鉢植えのハーブは直射日光の当たらない東側通路へ移動。
すると、帰省から戻ってきても、
ちゃんと緑のあるハーブ達がそこに居たのよ♡
おかげさまで秋には花を咲かせ、
今年の春、3月下旬にはしっかり芽吹いてくれたペパーミント(^^)
嬉しい限りです♪♪
今は南側を止めて北東側に鉢を置いてるけど、十分生長してるよ♡
ミントの楽しみ方
ミントの種類はとても多くて、
全ての味を知っている訳ではないんだけど、
ペパーミントの味と香りが私は好きなのよね(^^)
ミントのアイスとかは好きじゃないんだけど、
私が思うに、スペアミントを使っているんじゃないかと勝手に決めつけている。
なぜなら、スペアミントの味が好きじゃないから(笑)
と、いいつつ、うちではスペアミントも育てているの。
何故なのかしらね?一昨年のハーブの全滅でもスペアミントはやられたのに、
そして、好きじゃないのにまた育てている…。
自分でも矛盾しているのは分かっているけれど、
ミントといえば、馴染みがあるのはスペアミントの方らしい。
だからなのか?
まぁ、こればかりは好みだから人それぞれだけど、
今度はアップルミントも育ててみたいなとは思っているところ♪
その前に、今育てているミントを楽しめていないと、
アップルミントを育ててもあまり意味がない感じがするのよね。
昨年はペパーミントをハーブティー用に乾燥して作ってはいたけれど、
そんなに量も採れなくて、自分で楽しむ程度だったの。
今年は葉が沢山収穫できて乾燥できたら、
ミントリキュールを作りたいなって思っているんだけど、
出展で自家製ハーブの販売を開始したのもあって、
やはり今年も、ペパーミントはハーブティー用に作っているだけ💦
ミントリキュールはいつ作れるんだろうなぁ…。
夏の楽しみ方では、入浴剤としてお茶パックにミントをそのまま入れてもいいし、
ハーブティーを作って浴槽に入れるのもいいよね♪
簡単にスッキリできるアイテムだわ。
広い空間だからスペアミントでもいけるわね♪
ちなみに、ミントはリラックス効果と体の汗臭さも抑えてくれるんだよ!!
夏の活用に最適ね(^^)
7月のLessonにしてる、ソルトピローではスペアミントを使ってるのよ。
実際使ってみて、めちゃめちゃ安眠できてる(笑)
香りも強すぎないからスッキリいい感じ!!
夏はやっぱりミントはベストアイテムな気がするなぁ~♪
でも、出展でペパーミントの苗を販売していると、
以外と好まれないことが発覚!!
なんでも、地植えして繁殖が凄くてもうイヤみたいな話がちらほら。
うーん。ミントは地植えはダメだよね(笑)
葉が落ちただけでも根をつけるって聞くし。
育てるのに苦戦していた私と、繁殖しすぎてもうイヤとなってしまう人と、
植物を育てるって色々あるけど、
扱い方を知ることと、楽しみ方を広げることで、
ハーバルライフが生きてくるんだなぁって実感。