体の不調
最近、特に朝方は冷えてきましたね~。
今月10日くらいから調子が良くないなぁ。なんて思いつつ
先週から風邪を引いてしまいました。
早くもインフルエンザが流行ってきているようですし、
この時期の体調は十分な注意を。
話は変わり、3年程前に右手を重度の腱鞘炎と診断され、
様々な原因はあるんですけど、
鉛筆すら持てなくなるという事態になってから、
左手でパソコンのマウス操作をするようになったんですね。
仕事柄、パソコンが使えないのは致命的だったので💦
今は右手は少しなら大丈夫だけど、
使いすぎると親指だけではなく、最近は中指にも痛みが来るので控えるようにはしてるんだよね~。
そんな中、今月に入ってから有り難いことに仕事が忙しく、
当然ながら、左手でマウス操作をしていたら、
昨日、左手の親指に違和感が!!
痛い。これは、なんか嫌な予感。。。
急遽、右手でマウス操作の切り替えをして左手を休めはしたけれど、
心配なので、温活兼ねて今朝からケアを♡
元々、平熱も高くない私は、以前同じことをしていたのでけれど、
朝のバタバタ忙しい時間になかなか続かず、1ヶ月程で断念。
体温を1度アップさせるだけで病気にもなりにくいと聞くので、
風邪も良くなってきた今、再開することに♪
風邪や様々な痛みなど、体は色々な不調のサインを出してくれてるんだよね~。
無視しちゃいけないね(^^)
フェイシャルスチーム
今回はラベンダーの精油でアロマテラピー。
ラベンダーには鎮静作用や抗菌・抗ウイルス作用があります。
皮膚への刺激も少なく、美肌にもいい!!
身体のリズムや自律神経のバランスも整えてくれるので、
温活にはピッタリな感じがするね♪
洗顔後、洗面器の中へグリセリンと精油を1~4滴。今回は3滴入れました。
洗面器に熱湯を入れて、頭からバスタオルを被り、
私はミニ椅子に腰掛けて洗面を膝に抱えて
目を閉じて、フェイシャルスチームタイムを5分。
その間、暇なので朝から少しリズムの上がる音楽を流してるよ(*^_^*)
その後、ぬるま湯で顔をサッと洗って、冷水で締めてあげると肌がより整います。
よく、本などでは熱湯を入れてから精油を入れる方法が載っています。
それでも大丈夫ですが、精油は水溶性ではないので、
私は1度グリセリンに精油を垂らしています。
その方が、お湯との分離が無い感じが私はするから。
フェイシャルスチームはアロマの蒸気吸入なので、
風邪や気管支炎などの気道の炎症に使われたり、
蒸気の熱により血行が拡張して、
血液循環が高まる効果があると言われています。
ただ蒸気を浴びるだけで、なんだか凄い効果を得た感じがするね(笑)
手浴法
フェイシャルスチームだけでも温まってくるけれど、
今日の目的は手の血行も良くしたいので、
引き続き手浴をしました~♪
手浴にも引き続きラベンダーでも良かったけれど、
今回はグレープフルーツの精油でアロマテラピー。
グレープフルーツには疲労回復作用があり、
リンパの流れを刺激してくれて、体液の循環にもいい!!
腱鞘炎の私には凄く合いそうな作用♡
フェイシャルスチーム同様、グリセリンに精油を3滴垂らして
洗面器に熱湯を入れ、差し水をして適温にします。
手首近くまで手全体を入れて10分。
途中、ぬるくなったら差し湯をして温度を保ちます。
差し湯でやけどの危険があるので注意してね。
手浴中、私は両親指の付け根が痛むのでマッサージもして
リンパの詰まりを流れ良く♪
10分する頃には背中の辺りもポカポカしてくるよ。
温まってる~(^^)♪
でも手浴より、以前していた足浴の方が身体の温まりが良かった感じがするかな。
今日は時間があまり無いので、ここで終わりにしましたけど、
フェイシャルスチーム+足浴または
フェイシャルスチーム+手浴+足浴のセットがいいかも。
と、今日手浴までした感想。
身体の温まりに関して言えばね。
もちろん、どれか1つでも効果はあるけどね(^_^)
ちなみに、今回使用したグレープフルーツの精油は、
光毒性がある為、使用後は紫外線に当たらないようにする必要があります。
その日はお出かけを控えるか、夜に使用すると良いでしょう。
温活は継続が大事だとは分かっていても、
体調不良になってからとか、寒くなったら温めたい。
と、ついつい自分に甘さが出てしまい、継続ならず💦
夏の温活も大事と聞くくらいですが、
気づいた時、思いついた時にでもやってみることが
一番ストレスにならずアロマテラピーの温活を楽しめるんじゃないかしらね?(^_^)