まずは初級の山を
2020年、最初の登山は色々思うところを残しつつ、
冬が来る前にいくつかの初級の登山にチャレンジしようと次の計画を!!
とはいえ、「初級」の意味がちょっと分からなく、
以前山登りが楽しいと話していた姉に聞いてみたの。
なんでも「初級」の幅が広いらしく、
来年から「中級」にステップアップしようなどと考えていた私に姉は喝!!
うっ。。でも、富士登山まで確実に?早めに行こうと考えている夫は来年「中級」レベルを計画中。。
「初級」をある程度登ってから次に進めればいいんだろうけど、
まぁ、現実そんな甘くないよね。。
とりあえず、今年は「初級」と言われている山にだけ登る約束を✨️(笑)
石巻・女川の初級の山
2度目の山は硯上山で8月7日に決行!!
新鮮な魚をアテに酒を飲みたい夫は、
ただ石巻で魚を手に入れたい想いからその山にしたらしい(笑)
前回はやたら近場に拘っていたくせにね。
とりあえず硯上山へ向かうも、途中から通行止めに合い、
聞いてみたら硯上山は現在工事中の為、
事前に土木事務所に許可もらわないと登山できないとか。
なにーーーっっ!?
急遽、近くの山で一応候補となっていた大六天山に本日の登山計画を変更。
大六天山は標高440mの低山。
事前情報は何も無いけれどとりあえずナビを設定し車で向かい、
標高を上がっていくと、左手に大きく海が見える広い展望駐車場に到着。
登山への入口は駐車場から公道を挟んだ先に細々と見えるだけ。
入口から中に進むと人の気配は一切無く、
前回の太白山のように自然保護公園とされているところでもない。
少しドキドキしつつ中に入り進むと、
周りの景色は山の中なので木々しかないのだけれど、
太白山とはまた別の趣き。
倒木に色鮮やかなコケが生えているのもまた美しく✨️
登山にはこんな自然の美しさもあるのかと、ちょっと楽しくなっていた私♪
しかも、傾斜もそんなにキツくなく見渡しても木々が綺麗な感じがしたのよ(^^)
木々が意図的に倒された?ひらけた場所に出ると、
その先には赤の社に鳥居と赤の鐘楼に梵鐘が。
めちゃ鮮やかに目立つ存在。
三国神社というらしい。
鐘を鳴らしてみたかったけど本当に人気は無く、鹿の糞がゴロゴロあるのみ。
鐘は「止めておけ」と言われたので、とりあえずお詣りだけして山頂を目指すことに。
ひらけた場所から一歩入ると、今度は木々に囲まれたジメジメした狭い道に。
その道を抜けると電力の受信塔があって、そこが頂上らしい。
やったー♪
当然ながら一応登りもあり疲れていたけれど、
前回の太白山とは比べものにならないくらいあっさり感が(笑)
でも、この山は初級って感じる!!
前回の山頂は景色も無く、ゆっくり休むとかの楽しみも無く、
下山後に私がブーブー言っていたからか、
この日は山頂で楽しむ為に、缶コーヒーとリンツのチョコレート持ってきてくれた♡
喜んで腰を下ろしたら、靴にウネウネするものが。。。
って、よく見ると山ヒルーーー!!!
めちゃめちゃパニックでしたよ。
ヤバいね。私、ヒルって外国にしか居ないと思っていたよ。
しかも水辺しかいないものと思ってた💦
思い出す、スタンド・バイ・ミー。。
とりあえず、登山靴にさえ潜り込もうとしていたヒルをなんとか退治して、
座ってコーヒーとチョコを口にするも、
ヒルが気になって楽しめなかったよ(泣)
帰りはビクビク足元を見ながらの下山。
でも、行きのようなジメジメした道は少なく、
どちらかというと、倒木の美しさの方が目に付いたわ♡
自然の美はなかなかのものよね(*^_^*)
駐車場で着替えるも、またしても残党?のヒルがいてパニック💦
私は無傷だったけれど、夫は一箇所出血していた💦
登山ってこんなにハードなものばかりなのだろうか。。
お昼に美味しいものだけは食べて帰りたく、
いしのまき元気いちばに寄るついでに近くの友福丸へ。
ウニ丼いただき♡
美味しい食事も人を幸せにするわよね♪
次の登山こそ、無事に楽しんで帰ってきたいものだわ。