再建200年!!
午後から降水確率50%と微妙な天気予報の中、
朝6時出発で今年も羽黒山へ行ってきました!!
お札の交換もあってお詣りに来たんだけど、
その前に先に国宝の五重塔へ行ってみたら、
足場が組まれていて、ん?何かやっている??
修繕かと思いきや、
今年は「三神合祭殿再建200年」だったらしく、
その奉祝記念で五重塔の内部を拝観できたの!!
おぉ✨ テンション上がる✨
羽黒山頂上でもなにやらイベントしているようだったので、
共通券を購入して、まずは五重塔1階内部へ!!
展示物は歴史の弱い私にはちょっとよくは分からなかったけど(笑)、
中心に仏像が祀られたりしてた。
あっという間に一周しちゃうけど、
あるご夫婦は、3周して御利益を。って方がいた(^_^)
次は外の足場を昇って内部の空間を見ることができたのよ!!
1階にしか床が無いので平屋構造の扱いって説明受けて覗いてみると、
建築士としては、だいぶテンション上がっちゃう感じの空間で、
内部に使われている木材の太さや重々しくガッチリした造りに感激したのと、
五重の屋根をこうやって造ってたんだぁ✨って暫く見ていたかったくらい、
昔の建築って奥深い(^_^)
構造は見てみれば、そうなるよねって納まりではあるけれど、
補強の仕方なんかは、なるほど!と思った造りでめちゃめちゃ満足した拝観だったわ♪
階段降りる際には、こんな位置から撮れない写真をいくつも撮っちゃった♪
これは2重目の屋根裏側。軒先のせり上がる感じが勢いを感じていいよね!!
2重目の壁面。この壁の細かい組み方!!凄すぎてよく分からない(笑)
ここの右側にある中央から内部を覗けるのよ。
屋根は随所に板金は使われているけど、
基本は柿の木で葺かれていてそれも素晴らしかった!!
ホント、いいもの見させて頂きましたわ♪♪
ちなみにこの五重の塔は昭和初期に国宝となって、
内部は「秘中の秘」とされて人の目に触れることは考えられなかったらしく、
内部公開したのは明治維新後初めてのことなんですって!!
本当に素晴らしい貴重な体験でした(*^_^*)
その後、頂上へ行くと明治初年に神社となった出羽三山。
それより前はお寺だったらしく、その当時の秘仏が本邦初公開ということで拝見してきました。
なんだか本当に有り難みを感じましたね(^_^)
いいタイミングで訪れることができて良かったわ♪
現在三神が祀られているここにそのお寺があったとのこと。
だから敷地内に梵鐘があったのかぁ!!って納得しちゃった(^_^)
去年初めて参拝に訪れた際に、神社になぜ梵鐘が??って話してたのよ(笑)
この五重塔の内部の拝観と秘仏を拝めるのは11/4までのイベントなので、
機会があれば是非訪れてみてください。
とっても素敵ですよ!!
記念に初めて御朱印帳も作ることにして、二百年の印も頂きました!!
ただ、この期間の土日祝は五重塔の内部拝観をするのに1時間待ちらしいです💦
今回平日に訪れたので待ち時間無く拝観できましたが、
待ってでも見る価値はあると思うわよ♡