スパイスハーブ
自分でハーブを栽培するようになって、
自家製ドライハーブのラインナップも充実してきた今日この頃。
まだまだ、購入しているドライハーブも多いけど、
私は自分が日常的に使えるハーブを育てたいって思いがあって、
観賞用のハーブはほとんど育てて無いんだけど、
使えるハーブはやっぱり、料理に利用出来るものが一番使いやすい!!
自家製での主なスパイスハーブは、
レモンタイムとローズマリーとイタリアンパセリ。
それと、購入しているオレガノとにんにくをプラスして
塩と一緒に肉に揉み込んだり、漬け込んだりっていうのはなかなか美味しい♡
魚や肉をフライにする際に衣にハーブをミックスしてもいいわよ(^_^)
特に、イタリアンパセリは今までは最後に散らすって使い方が多かったんだけど、
利用の仕方が増えて嬉しい!!
最近は生のイタリアンパセリなら普通にサラダとして他の野菜とミックスして食べてる♪
大人になると、その苦みがちょっと旨さに変わっている気がするの(笑)
乾燥にするとそんな苦みも無くなり、使いやすくなるはずなんだけど、
それでも使い道はまだ少ない気がするのよね~。
スパイスとして幅広く使いたいドライハーブ、
料理に使いやすくするために今回はハーブ塩を作ってみたの(^_^)
ただ混ぜるだけのめちゃめちゃ簡単なハーブ塩。
使いたい時にミックスすればいいっていうのも素敵よね!!
塩のこだわり
そんな手軽なハーブ塩だけど、
昔から塩にも拘っていた私。
今はそこまででは無いけれど、
肉には岩塩。
魚には海の塩と分けて使っていた時代も。あったなぁ…。
生息時と同じ環境にある塩を使うのが、
一番旨みを引き出す塩の使い方と若き頃に知ってから、
そんな使い方をしていたんだけど、
最近は海の塩が主流で何にでも使っているかな。
手軽にスーパーで手に入るものでは、
「海の極み」や「アルペンザルツ」を日常用で使ってるのよ。
日本の海の塩ではないんだけどね(笑)
海の塩でも昔からある、「食塩」と書かれた塩は、
塩化ナトリウムが原料でミネラル成分を除かれているものだから、
しょっぱいだけのもの。
塩を控える必要がある人はこの食塩ではない塩を利用するのがお勧めよ。
ミネラル成分がある海の塩は、甘みのあるカルシウムや、
酸っぱ味のあるカリウム、苦みのあるマグネシウムでそれぞれ旨みが違う!!
特に、甘みと苦みは塩によって味がよく出てくるのよ!!
面白いよね~(*^_^*)
って、塩に興味無いとそうでもないか(笑)
今回の写真に載せたハーブ塩の塩は、
沖縄県宮城島の海水から作られた「ぬちまーす」をミックスしてるよ。
顆粒タイプだから少し大粒。
マグネシウムが多いから、ほんのり苦みがある塩だね(^_^)
昔、愛媛に行った時も瀬戸内海の藻塩を買ってきたりと
塩は旅行に出かけたり、物産展に行った時にいいもの見つけたら、
ついつい欲しくなる♡
この前は海老塩を購入!!
スタンダードな海の塩?では無いけど、
天ぷらなんかにつけて食べても美味しい♡
最近は生海苔を揚げて、海老塩パラパラふりかけて頂いてる♡
本当に美味しいよ(*^_^*)
塩は食べ物の旨みをレベルアップできる万能調味料!!
って思ってもいいくらい好きだわ(*^_^*)
市販のハーブ塩で買ったことのあるものだと
「クレイジーソルト」や「マジックソルト」があるけど、
原材料を見ると、どちらも岩塩を使用していたり、
オニオンやガーリックも混ぜていたり、旨みをより引き出してるのよね。
そういうものを参考にして配合してもいいよね!!
作ったハーブ塩にガーリックパウダーを加える…いいかも♪
自分の好みの塩に好きなハーブやスパイスを加えて、
特製ハーブ塩で料理をすると、また楽しくなっちゃうね♪
とはいえ、塩分の取り過ぎには注意しましょうね💦