驚きのステビア
8月から健康的に暮らすことを意識してカロリーをつけ始めた私。
健康診断では引っかかってはいないけれど、
この美味しいもので溢れた時代、
いつ、どんな病気が起こってもおかしくはないと思い始めたのよ。
考えてみたら、カロリーをしっかりつけることもなく、
食事制限をするでもなく過ごしてきたけど、
改めて体重の目標設定をつけられるアプリでカロリーをつけてみたら、
恐ろしいほどに、毎日カロリーオーバー。。。
え?そんなにあっさりとオーバーしちゃうものなの?と
現実の怖さをようやく知った私。
「あすけん」というアプリで糖質制限コースを利用しているんだけど、
糖質で溢れた食べ物も多い!!
あすけんでは、毎日食べたものから、
「今日の糖質の多かったランキング」が表示。。。
最初の頃はそれを見ると、なんだか主食ですら食べるのがいけないことなんだろうか?
と少し戸惑いがあったんだけど、
糖質が多いから=(イコール)GI値が高い訳でもないのよね。
あくまで糖質という話だと捉えることにしたわ(*^_^*)
だから、今食べている玄米はOK!!(^^)v
今後、塩分摂取量の基準も改正されて減るらしいのだけれど、
塩分も世界的にみて日本人は過剰摂取みたいなのよね。
料理はGI値の高い糖質を抑えつつ、脂質や塩分も抑えるものを作りたい。
それでも美味しいものってなにがあるの?と一時期悩みに悩んでいたわ。
全ての条件をクリアしていくのは難しいから、
最近は思い切って、「無塩料理」との名の通り、
塩分を一切使わない料理を作ってみたり、
低カロリー、低脂肪の料理を作ったりと色々チャレンジしていたの。
そして秋になり、またステビアの収穫の季節♡
そういえば、ステビアのカロリーっていくつだろう?と思って調べると、
なんと!!カロリーゼロ!!
めちゃめちゃ驚いたよ(笑)あんなに甘いに??って。
でも、考えてみたら、ハーブティーとなんら変わらないんだよね💦
そう思えば納得。
けれど、嬉しい情報よね!!
しかも、ステビアは糖の吸収を抑えるから糖尿病の方でもOK!!
ステビアの茎の成分が糖の吸収を抑えるらしいから、
今年の収穫から茎も一部乾燥することにした(笑)
そう思ったら、料理の糖分は全てステビア液にしよう!!と、
レシピ検索してみたら、意外とステビアを液体で使うレシピはほとんどない。
粉末が売られてるのかな?砂糖みたいにグラム表示されてたわ💦
美味しくできた料理♪
もうこうなったら、元々あるレシピのアレンジで一か八か作ろう!!と、
以前も話した、みりんの代わりで一品。
♦切干し大根と干ししいたけ煮♦
フライパンにごま油適量とカットした鷹の爪をお好みで入れて温め、
洗って水分を絞った切干し大根 30gと、
水で戻したスライス干ししいたけ 20gを入れて全体に油が回るまで炒める。
ステビア液大さじ1~2(甘めが良ければ大さじ2)、
酒大さじ1と醤油大さじ1と1/2~2入れて絡めて水分が飛んだら完成!!
めちゃめちゃ簡単に美味しくできた(笑)
お好みで最後に白ごまふりかけてもgood!!
続いては少し手間はかかるけど美味しい♡
♦ヒレ肉のやわらか煮豚♦
写真のヒレ肉は400gの4割くらいの量です
たっぷりのお湯を沸かし、ヒレブロック肉400gを30分~1時間煮込む。
(今回は45分煮込みました)
この際に青ネギ1本分、潰したにんにく1個~2個、
スライスした生姜1かけ分も入れると臭みが取れやすい。
※ここでしっかり肉に火を通し、柔らかく仕上げます
煮込んだら茹で汁は捨てずに、肉のみ別の鍋に入れて味を染みこませていきます。
ステビア液50cc、醤油25cc、酒50ccを合わせたものを鍋に入れ、
沸騰したら煮込んだヒレ肉を入れます。
とろ火~弱火で肉を転がしながら、味を全面に染みこませます。
お好みでゆで卵や茹でた野菜も投入して味を染みこませても美味しい!!
煮込みに時間がかかるけれど、工程はめちゃめちゃ簡単(*^_^*)
しかも、ヒレ肉はホロホロで柔らかくて美味しいわよ♪
残った茹で汁を活用してみたよ♡
青ネギや生姜は取り除きます。にんにくは柔らかく崩れているのでそのままでOK
茹で汁は1度、冷蔵庫で冷やして上澄みの脂は取り除いておきます。
この脂も料理に使ってOKです。豚の炒め物料理に是非。
♦茹で汁リメイクラーメン♦
残った茹で汁を温めていきます。
味付けはシャンタン小さじ2、醤油小さじ2、エビ油大さじ3くらいを目処に
お好みで調整してスープは完成!!
※中華麺は別鍋で茹でてください。
茹でた麺に好きな具材を載せてから、スープを入れてラーメンの完成!!
今回は前日に作ったゆで卵をめんつゆにつけていたものと、茹で小松菜、キクラゲ、
以前作っていて冷凍庫で見つけた鶏ハム、ステビア液で作ったヒレ肉の煮豚スライス、
市販のメンマと刻んだミョウガを乗せました(^^)
家庭で食べるにしては、なかなかいいお味で美味しかったわよ♪
ちなみにエビ油はこちら。
北海道の物産展でたまに買うもの。
今回のラーメンにかなりいい味をだしてくれたよ~(*^_^*)
今回ご紹介の料理はステビア液の活用なので、
塩分過多になってしまっているけれど、
無塩料理はどちらかというと糖分の摂取は普通に多いので、
無塩料理も今後はステビアで活用予定よ♪
色々試してみる価値あり!!