日本酒を好きになって
日本酒を飲み始めて3年目になるのかな?
きっかけは友人から頂いた日本酒なんだけど、
今では週末の晩酌ではまず日本酒から頂くこと8~9割。
そのあとに、ハイボールや梅酒、酎ハイなどを飲んでいくことがほとんど。
さすがに、日本酒とワインは同じ日には飲まないけどね(笑)ワインもたまにいただきます♡
料理によってセレクトするのも楽しいよね♪
私の周りでは、日本酒は最後に飲んで楽しむのが一般的らしい。。
和食居酒屋でも、最初から日本酒頼むと「え?」ってなるんだよね。
正直、何が変なのだろう?と感じてる(笑)
私は日本酒は純米酒に拘って購入しているんだけど、その味わいは本当に様々。
居酒屋で純米酒だけ取揃えてあると、
店主のセレクトセンスが気に入り、料理も期待しちゃう(笑)
純米酒だからといって、全てが美味しく感じている訳ではないんだけど、
自分の好みのお酒に出逢えるとテンションが上がる(*^_^*)
あと、純米酒は悪酔いしにくい気もしてる。
この3年近隣県が主にはなるけれど、
宮城、山形、福島、岩手、秋田のお酒を色々試していただいてきたわ。
その中で、山形、岩手は辛口が多い印象。でも、飲み口スッキリ。
福島、宮城は辛口~ほんのり甘口が多いかな?
今、気に入っているのは秋田のお酒。
どの県のお酒も網羅している訳でないから私の偏見ではあるんだけど、
秋田は辛口~甘口と多様に揃っている気がする。
特に、甘すぎず、でもフルーティーでほんのり甘めのスッと飲める日本酒が好きみたい(*^_^*)
酒蔵巡り
今までのブログでも山形と福島の酒蔵巡りの旅を紹介してきたけど、
単発でどこかへ行ったときに酒蔵に寄ることも。
宮城では塩釜の「浦霞醸造」や大崎の「一ノ蔵」。
一ノ蔵は工場見学も予約して見てきたよ(^^)
あとは帰省の際に岩手の盛岡市にある「あさ開き」、秋田の潟上市にある「小玉醸造」へも。
物産展なんかでは、酒蔵には行っていない知らない酒造が試飲付きで紹介してくれるから、
そういうのも元気であれば試飲してみたりする♪
試飲はしごで大量に飲まされたことがあって、酔っ払って帰ったこともある💦
気をつけよう。。
ちなみに秋田の小玉醸造ではお味噌も販売しているんだけど、このお味噌が美味しい!!
なかなか売っていないから、見つけたら買うようにはしてるの(^^)
盛岡の北のエースでは売っていたから、仙台でも置いているのかも?とはちょっと期待してる。
このお味噌、一年半の熟成って書いてるんだけど、
家庭でお味噌造りしている人から見たら、この色には絶対にならないと言われてはいる(笑)
そんなこと言われてもねぇ。。
余談だけど私も実はお味噌造りしてみて、現在そのお味噌頂いてる最中なんだけど、
1年と1ヶ月熟成のお味噌♡
手作りなのもあってシンプルで美味しいんだけど、小玉醸造のお味噌には叶わない💦
次は2年くらい熟成して対抗してみようかな(笑)
NEXT5
話は戻しまして、色々な蔵元を回っては味を確認し、
好みの日本酒を見つけてきたんだけど、
正月のブログで登場する「新政酒造」もその1つ。
蔵元は必ず入れる訳でも、お店のように商品を置いているとは限らないの。
新政もそうなんだよね。基本的には酒屋での販売のみ。
秋田では新政購入目的で行く酒屋があるんだけど、
そこでたまたま見つけた、「NEXT5」のおちょこグラス。
NEXT5(ネクストファイブ)は耳にしたことはあるけれど、そんなに詳しくはない私。
でもこれは秋田でしか手に入らないと思い、1年前に即購入♡
今では、冷やの日本酒をいただく定番グラスにはなっている(^^)
実は新政とは別で好きな酒造があるの。
またまた秋田の酒造で白瀑山本合名会社。
よく知られているのは「山本ピュアブラック」
実は色々な日本酒を試した結果、こちらを常用酒にお迎えすることに決めましたの(笑)
一升瓶も取揃えております(*^_^*)
で、こちらの白瀑、NEXT5の1つ。そして、新政もNEXT5。
NEXT5とは何かと申しますと、秋田の酒造の、
「白瀑」、「新政」、「ゆきの美人」、「春霞」、「一白水成」の5つの蔵元の社長が集い、
技術交流や情報交換をし、コラボ品を出したりと、
日本酒の新たな発見と創造を表現していく、蔵元技術集団のようです。
全国には1500以上もの酒蔵があるみたいだけど、
こんな技術集団は他にもあるのかしらね?(^^)
そのNEXT5の酒蔵を探してみようと探索開始!!
どの蔵元も中には入れなかったり、
お休み中だったりで外観だけだけど巡ってみたよ(^^)
まずは、一つ目「白瀑」
入口脇にあるディスプレイもいいね!!
これを見て、こんな飾り方かっこいいなぁ♡
と一応ボトルラックも探しちゃった(^^)
購入はしてないけど、売っているのは分かった(笑)
続いて、二つ目「新政」
なんだか立派です(笑)
うーん。。やはり儲けてはいるな。という印象のオシャレな酒造。
(完全に偏見の目で見てます)
この立派な部分は一部だけどね。
昔ながらの感じもちゃんとある(^^)
三つ目は「ゆきの美人」
ここの入口は事務所感のある蔵元ですな。
四つ目、「一白水成」
こちら、有形文化財の建物らしい✨
入れるものなら入りたかった💦
最後五つ目、「春霞」
ここも、歴史を感じる蔵元で雰囲気が素敵ですね~♪
と、ざっと本当に外から見ただけの蔵元巡りではあったけれど、
NEXT5の酒造名だけ知っているよりも、より物知りになった気分(笑)
一白水成のお酒も頂いたことがあるんだけど、
ゆきの美人と春霞はまだ無いんだよね。
春霞の近くで見つけた酒屋によってみたら、
ヤバい数のNEXT5の酒ボトルが展示されてた!!
限定販売のボトルも。
くぅ~。いいお酒飲んでるなぁ~。
正直、雰囲気も蔵の中って感じで博物館みたいだった(笑)
ディスプレイの仕方が本当に計算された素晴らしい酒屋だったわ。
酒の売り場は展示の1/10程度だったけどね。
ここで初めて、春霞購入!!
あと、いつもの秋田の酒屋で見つけた白瀑のお酒も✨
珍しい、フルーツの酒粕漬けもおつまみに♡
奥の深い日本酒だから、飽きずに楽しめるんだろうなぁ♪
丹精込めて作られた、日本酒。
蔵元の皆さん、本当にありがとうございます✨
今日も美味しく頂きます♡